40代おじさんがどうやって独学で簿記の勉強を始めたのか

勉強

実際に勉強のスタートに立てた人間の実例として参考になればと思います。

簿記の勉強を始めたきっかけはこちらに投稿しております。

誰が読む記事?

対象者 :1年ほどの長いスパンで勉強を考えている人
      1日30分~1時間ほどのスパンで勉強したい人
      ゆるく勉強したい人
メリット軽い気持ちで始められる
      とりあえずスタートラインに立てる

目次

目次

1. 勉強資料との出会い
2. 経験してみての感想
3. 現在の状況
4. 実感した効果
5. 今後
6. まとめ

勉強資料との出会い

・嫁さんが簿記2級を勉強し始めるときに参考にしている勉強方法を教えてもらいました。

・その方法がyoutubeで【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきという人の動画でした。

・評判もいいからということで、とりあえず見てみようか、という軽いのりでスタートしました。

経験してみての感想

・まずは以下の勉強開始前動画が用意されていましたので、それを見ました。

「覚える」ではなく「理解する」に特化した講義内容であることがわかりました。

・理解して学びたい人には最適と思います。理系の方とかは特に合っていると思います。

・合計25個の動画がありますが、続きを見てみようと思った根拠は以下になります。

1. アカデミック出身で、論理的な勉強をしてきた人であること
2. 簿記系Youtuberで断トツ1位であること
3. 簿記3級テキストがamazonで10年以上1位であること
4. 簿記3級の合格者が多数輩出されていること

・太字のところが一番の理由になりますが、この動画を聞くだけで
 そのあたり期待できる内容になっていました。

現在の状況

・開始は2024年の5月頃になります。

・動画は洗い物をしたり、お風呂に入っているときの隙間時間に見ています。

・頻度は週に1回見るかどうかです。固まってやるときもあれば、数週間やらない時もあります。

合計25回の動画ですが、2周はしました。(3周は必要とのこと)

・動画の概要欄に問題が載っていますが、それはちゃんと解きました。

・苦手なところや、応用編は何度も同じ動画を見てます。弱いところは5回以上。

模擬試験をいくつか解いて、制限時間内、且つ70点以上が取れる時もあるとこまできました。

合計50時間以上は費やせていると思います。

・まだ仕訳が完璧ではありませんが、簿記の仕組みはかなり理解できてきたと思います

実感した効果

・動画だけで簿記の世界のルールや概念が理解できました。

・動画だけで簿記テキストの問題と模擬試験が解けるようになりました。

・会社の損益計算書や貸借対照表を見て、経営成績や財政状態がわかるようになりました。

・会社の費用精算や固定資産などに付随する事務作業の大事さがわかるようになり、
 後輩や部下に必要性を教えてあげられるようになりました。

今後

・簿記の資格としては、2025年の夏までに受験したいと思っています。

・投稿としては、理系ど真ん中人間が苦労した簿記3級の理解に対して、
 具体的にどういうところが苦労して、どう解決したかを投稿したいと思っています。

まとめ

まとめ

・勉強資料はふくしまさんのyoutube動画
・勉強時間は1日30分で、週一程度
・動画のみで約1年で模擬試験合格ラインに到達
・効果の実感としては会社の決算書が見れるようになった
・簿記の勉強で苦しんだ点と解決策を投稿したい

それではアリーヴェデルチ。

タイトルとURLをコピーしました