2025年のGWにアドベンチャーワールドに行って気づいた道路事情(大阪万博+パンダ返還による混雑ブースト有)。「阪和道」の「1車線区間」は覚悟。

雑記

ゴールデンウィーク(GW)に石川県から車でアドベンチャーワールドまで移動し、

大阪万博+パンダ返還の混雑ブーストを経験して気づいた点を共有します。

 

 ・NEXCOの渋滞情報はしっかり見ること。タイムリー&信頼できます。

 ・「渋滞」で真に気を付けるべきは、1車線区間かどうか。

 

1車線区間は必ず渋滞&動かないレベルになります。それ以外は動きはするので大丈夫です。

 

今回はアドベンチャーワールドまでに通る「阪和道」が特に大変でしたので、

そのあたり共有します。

誰が読む記事?

対象者 :アドベンチャーワールドに行こうと思っている人
      混雑時に高速道路を使って移動しようと思っている人
メリット事前準備、心構えができるようになります

目次

 

高速道路事情(上り)

「北陸道」→「名神」→「京滋バイパス」→「第二京阪道路」→「近畿道」→「阪和道」

 

北陸道

 午前7:00に徳光パーキングエリア出発。

 道路はそこまで混んでないが、各PAやSAは「満車」の表示。

 福井県の「南条SA」と、滋賀県の「多賀SA」は警備員さんがいて誘導など行っていました。

 「多賀SA」は9:40頃到着したが、駐車場は全然大丈夫でした。

 

名神

 10:00頃に通過。

 上りは全然問題なかったが、下りは「竜王」のICに降りる車で列ができていました。

 

 何があるのかわからなかったが、後で調べると

 近畿最大級のアウトレットモールである、「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」が

 あるとのことで、ここに向かう車だったことが判明。

 

 確かに上りも「竜王」ICの降りる所だけ少し列になっていたのを思い出しました。

 ここが少し混むかも、くらいの意識で十分そうです。

 

京滋バイパス

第二京阪道路

 ここは交通量が多かったですが、上りに関しては特に問題ありませんでした。

 下りは途中からとんでもない長さの渋滞になっていました。

 

 地方に向かう車の渋滞と思われますが、地方から主要都市方向に

 向かう場合は多少マシなんだと思います。(関東エリアは除く)

 

 ここでNEXCO西日本の情報によると、「松原JCT」から「美原JCT」あたりまで

 10km前後の渋滞情報がありました。(11:00頃)

 

 避けようもないので、直前の「東大阪PA」で、トイレと飲み物調達を行いました。

 竜王PA

 

近畿道

 渋滞情報通りに、車が止まるくらいの渋滞が始まりました。

 ただ、それでも2~30km出して動けたりしたので、チョロチョロながらも

 進んでいたので、下道の国道の混雑感覚でした。

 

 ただし、「下り」は尋常じゃない列ができていました。

 

阪和道

 「泉佐野JCT」あたりを過ぎると、関西国際空港行きの車が

 無くなるのか、一気に道は楽になりました。

 この辺りで大体12時過ぎくらいだったと思います。

 

 ただ、NEXCO西日本の渋滞情報的には

  ・「印南IC」から「南紀田辺IC」で7kmほどの渋滞

 という情報がずっと残っていました。

 

 和歌山あたりから走っていると、そういう渋滞があるような感じには

 見えないくらい順調に走っていました。

 

 また、近畿道の渋滞はもっと長かったのに、大したことがなかったので

 大分甘く見ていましたが、「印南IC」を過ぎて、「印南SA」を超えたところで

 急に車の列が見えてきました。

 

 始まったかなと思ったのですが、先ほどと違って一向に車が進まず、

 事故でもあったのかと思ったのですが、「印南SA」の合流地点の

 先あたりが見えてから、1車線になっているのが見えて理解しました。

 (印南ICあたりの1車線状況)

 

 1車線の本線に、「印南SA」からの合流と、追い越し車線の合流が

 混ざって、1本の車線を3台の車が取り合うみたいな感じでした。

 

 これが「南紀田辺IC」まで続くのですが、途中に追い越し用に2車線に

 なる区間が2か所あるのですが、ここでも2車線から1車線になる

 ところで減速が発生して、渋滞が加速するみたいな感じでした。

 (運転が荒い人が多いのもあって、事故の誘発もありそう)

 

 近畿道の渋滞とはわけが違って、全く動かない時間がある渋滞でした。

  

高速道路事情(下り) 阪和道

 アドベンチャーワールドを出たのが19:30です。

 そこから和歌山市まで帰るときの高速道路事情です。

 

 上りと同じく、「南紀田辺IC」から「印南IC」までがっつり混んでいましたが、

 それの比ではなく、長さも動かない時間も倍くらいでした。

 (Xを見ると「パンダ渋滞」と書いてあったりしました。なるほどと妙に納得)

 

 下りの場合は、「みなべIC」の合流地点あたりに、追い越し車線があるのですが

 ここでも1本の車線を3台の車が取り合うみたいな構図になっていて、

 上りと全く同じ理由で渋滞していそうで、ここが特にひどかったです。

 

 ただ、これがみんなわかっているのか、追い越し車線を走る車が

 ほとんどいなくて(稀にいましたが)、実際には

 1本の車線を2.1台の車が取り合う、みたいな構図で収まってました。

 

 これのおかげでもしかすると想定よりも短い渋滞時間で済んだのかもしれないです。

 (日本人のいいところ?これが某国の場合だったら…)

 

南紀田辺ICから印南ICまで下道で回避してみたが…

 アドベンチャーワールドに行ったのは、5月4日で、ホテルは

 和歌山市内で泊まっていました。

 

 別件で5月5日に南紀田辺ICあたりで用事があり、行きと帰りを

 「印南IC」を回避してみた結果を共有します。

 

行き(和歌山IC→印南IC→下道→田辺市) 9時頃出発

 行きは「印南IC」で降りるまでは全く問題なく動いていましたが、

 渋滞情報はすでに、「印南IC」と「南紀田辺IC」で2kmとなっていました。

 

 「印南IC」を降りてからは下道ですが、あまり信号も無く、結構快適に

 走れたので特にストレスは感じませんでした。

 

 途中渋滞情報を見ると、事故が発生していた模様で、もし巻き込まれていたらと

 思うとゾッとしましたが、そうではなくてもリスク回避としては

 そこまで大きな時間差にはならなさそうで、選択肢としてはアリかと思います。

 

帰り(とれとれ市場→印南IC→和歌山IC)

 とれとれ市場に寄っており、そこを出発したのが17時30頃です。

 

 行きのこともあり、最初から印南ICまでは下道で行く予定だったのですが

 これがとれとれ市場からずーっと下道も混雑していて、

 行きとは勝手が違いました。

 

 それでも「みなべIC」の分岐あたりで少し緩やかになり、

 そこからは流れるようになったので、NEXCO西日本の渋滞情報

 信じるとするなら、下道のほうがそれでも早かった可能性がありそうでした。

 

アドベンチャーワールドの混雑具合

 ここは余談になりますが、アドベンチャーワールド内での状況を共有します。

 

 ・15:30頃にアドベンチャーワールド到着

 ・駐車場は混雑していたが、誘導員さんがいてスムーズに止めれた(1,500円也)

 ・チケットは事前にオンラインで半日券を購入しており、QRコード見せて即入館

 ・アニマルランドのショーを見る(16:00) ※立ち見

 ・ケニア号に並ぶ。70分待ちと書いてあったが、実際は35分待ち。

 ・ブリーディングセンターで「良浜」「彩浜」を見る。17:40頃。

  外にいたのと、人がそこまで多くなくてしっかり見れた。

 ・パンダラブで30分待ち。「結浜」「楓浜」を見る。18:00頃。

 ・買い物 19:00頃。

 

 かなり混んでいましたが、見る順番が良かったのか、サファリパークと

 4頭のパンダ全部見れたので、アドベンチャーワールドの8割は

 堪能できたのではないかなと思います。

 

まとめ

 ・高速道路の渋滞は、1車線区間に要注意。

  許容量超えてる場合はどうにもならない。 

 ・阪和道の「印南IC」から「南紀田辺IC」は、場合によっては下道もあり。

  →2025年6月でパンダが返還されるので、ここまでの混雑はもう無い?

 ・関東圏を除き、GW期間でも、前半は「地方→都市圏」、後半は「都市圏→地方」に

  移動する場合は何とかなる。

 

 もしパンダ返還が無かったら、FY24だったらどうだったのかは気になりました。

 それを確認するために来年もう一度、というほど気楽には行けないですね。

タイトルとURLをコピーしました