【貯める編】ふるさと納税のポイント付与が2025年10月で終了!節税対策忘れずに

【貯める編】ふるさと納税のポイント付与が2025年10月で終了!節税対策忘れずに

投資

「投資」:■貯める編 □増やす編 □守る編 □使う編 □稼ぐ編

 

2025年10月から、ふるさと納税を行っても

ポイントが付与されなくなります。

 

これまでよりもポイント分のお得感が

減ってしまうので、今年の分は

10月までに実施しましょう。

 

改めてふるさと納税の効果の説明と、

今年どうすべきか、を書いておきます。

 

目次

ふるさと納税の見直しポイント

 

見直される理由は

 自治体が払うポイント還元の

 事務手数料が高騰しているから

だそうです

 

利用者側からすると改悪ですが

各自治体のことを考えたら

手間だけ増える感じですかね

 

制度の変化(改悪)はあるものとして

受け入れて前向きにいきましょう

 

ふるさと納税とは

簡単に言うと

 来年の税金を前払
  
 2,000円払うことで
 色んな返礼品がもらえ

という仕組みですね。

正確には以下です。

 

■目的

・自分が選んだ自治体に寄付をして
 翌年の住民税や所得税から
 寄付額の一部が控除される仕組み

 

■メリット

・税金の控除
 翌年の住民税や所得税が控除されますが
 金額は、「寄付金-2,000円」です。

 30,000円寄付したら、28,000円分控除されます。


地域の特産品(返礼品)がもらえる
 肉、魚、米、果物、家電などなど。
 これが一番イメージありますね。
 実質2,000円で貰える感じです。

・応援したい自治体を選べる
 地元であるとか、ゆかりがあるとか、
 方針に共感するとか、色々あります

・節約につながる
 返礼品がもらえますので、
 その分日常の出費も減ります

・ポイント還元がある
 選んだ返礼品によって
 ポイント還元があります

ポイント還元がなくなる影響度

先に書いた内容の

一番最後の「ポイント還元がある

の部分がなくなるだけですね。

 

30,000円寄付したdポイントの

例では600~1200ポイントくらいですね

サイト基本 dポイント還元率30,000円寄付時の獲得ポイント
ふるなび約2%約600ポイント
さとふる約2%約600ポイント
d払い併用(条件クリア時)最大約4%約1,200ポイント
一例です。キャンペーンなどがあるともう少し多い。

 

返礼品で見ると以下です

ジャンル返礼品名自治体内容の目安
鹿児島県産黒毛和牛サーロインステーキ(A5等級)鹿児島県霧島市約600g(サーロイン3枚)
山形牛ヒレステーキ(ヒレ120g×3枚)山形県山形市360g
氷見牛 もものすき焼き用肉(580g)富山県氷見市580g
博多和牛ミスジ ステーキ 約1kg(100g×10p)福岡県那珂川市約1kg
電化製品アラジングラファイトトースター(2枚焼)兵庫県加西市遠赤外線トースター(約33,000円寄付)
肉でイメージすると金額感がわかりますね

 

返礼品の価値が大きいので

ポイント分が減ってもメリットが

大きいことには変わらないですね。

今年やるべきこと

とはいえ、ポイントが貰えるうちに

やっておきたいので

以下を気を付けましょう

注意点内容
寄付の完了期限9月30日までにふるなび・さとふるなどのポータルサイトで申し込み&決済を完了すること
決済方法クレジットカード決済が即時完了で安心。銀行振込や郵便振替は時間がかかるため注意

 

9月30日でも問題ありませんが

基本的には早めに済ませておきましょう。

 

「ふるなび」でふるさと納税の

説明はこちらに書いてあります。

忘れてはいけないワンストップ特例制度

返礼品を買ったまでで終わるとただの寄付です。

ワンストップ特例制度の申請をして初めて

来年度の税金の控除が受けられます。

気を付けましょう。

 

自分の場合、オンラインには対応していない

自治体なので、特例申請書と

本人確認書類を提出していますが

マイナンバーカードがあれば

1時間ほどで準備ができるので

こちらでも全然楽です。

 

 1.返礼品を選ぶ
 2.支払う
 3.ワンストップ特例申請書を印刷
 4.少し必要事項を記入
 5.マイナンバーカードの表裏のコピーを準備
 6.郵送

まとめ

税金が安くなるわけではないですが

実質2,000円で返礼品が貰えるのは

すなおにお得なのでやりましょう。

自分で税金に対して

できることをしている感を

得られる経験も悪くないです。

タイトルとURLをコピーしました