【増やす編】ほったらかし投資3本勝負!SCHD、初の配当利回りは2.72%計算(6月) #2 | トニーの40代からの資産ゲーム

【増やす編】ほったらかし投資3本勝負!SCHD、初の配当利回りは2.72%計算(6月) #2

投資

「投資」:□貯める編 ■増やす編 □守る編 □使う編 □稼ぐ編
 

SBI・SCHDの分配金決算日が6月19日。

配当された金額を元に計算すると、利回りは2.7でした。

結果に加えて、「配当利回り」の計算と、「1万口とは」もわかったので記載します。

評価損益が戻ってこないのよねー

 

目次

もらえた配当金

配当金:1,210円

でした。

 

一年通してみると4,840円、もらえる計算ですかね。

 

前回、AIに出してもらった数字では

 ●Copilot:1,561円(3.5%計算)

 ●ChatGPT:1,698円(3.8%計算)

でしたが、低く見えます。

 

どういう計算で出しているのか。

なぜ1%以上違うようにも見えるのか、見てみたいと思います。

 

配当利回り計算

ChatGPTに配当利回りの計算をお願いすると、以下を教えてくれとのこと。

 1.受け取った配当金

 2.保有口数(できれば「○○万口」など) ???

 3.基準価額

 

1と3はわかるのですが、2が不明だったので、違う情報でと聞くと

 1.受け取った配当金

 2.保有している金額(評価額)

 3.基準価額

でよいとのことなので、以下で入力しました。

 1.1,210円

 2.177,012円

 3.9,040円

 

そうすると、以下のような結果を教えてくれました。

 

やっぱり低い結果なのですが、「1万口」とはなんぞやというのと、

「配当利回り計算」の仕方がわからなかったので調べてみました。

 

「1万口」と「配当利回り計算」について

chatGPTに聞くと

 単位が小さすぎるので、1万口にして数字をわかりやすくする。

とのことでした。(口は投資信託の単位)

 

1口=0.9円に対して、1万口=9000円のほうがわかりやすいよね、と。

 

基準価額も9,040円(/万口)ということらしい。

90,400円使ったら、10万口持つということになる。

 

今回配当金が1,210円もらえていたので、

 配当金(x円/万口) × 口数(万口) = 1,210円

ということらしく、

 口数(万口) = 投資額 ÷ 評価基準(万口)

の計算で、19(万口)のような数字が出たと理解。

 

配当金も1(万口)あたりいくら、という感じで出るらしいので、

19(万口)持っている人が、1,210円もらえたなら

1(万口)あたりは、62円くらいという計算になる模様。

で、それが年4回もらえるので4倍で、247円/万口らしい。

 

この247円(/万口)というのは、基準価額に対して何%かと

表現されるらしく、それを計算すると2.73%になるとのこと。

AI計算より低い理由は?

SCHDが12月配当が大きい傾向があるらしく、

後半に伸びることが良くあるそうです。

 

chatGPT的には今後の3回で十分3.5%に近づけるとのことです。

勉強してわかったこと

 ・1万口とは投資信託の単位。
  小数点の金額が見にくくなるので、見やすくするため1万倍表現。

 ・配当金は(万口)あたりに出る。
  基準価額が安いときにスポット買いをすべきと
  両学長(ライオンさん)が言っていた理由がわかった。

 ・SCHDは後半伸びるタイプ

まとめ

株の勉強のために始めた以下のまとめは筋があっていそう。

12月時点での配当金の、年換算利回りが3.5%に近づくのと、

年換算配当金が増えていくのか、見ていきたいと思います。

一応、計算しやすくするために、今年1年間は追加購入は

しないでおこうと思います。(よっぽど下がらなければw)

 

←前回      次回→

タイトルとURLをコピーしました